メタバースの利用が進むにつれて、暗号資産(仮想通貨)を使う場面が増えることになるでしょう。この記事では、仮想通貨、暗号資産、ブロックチェーン、ビットコイン、などよく聞くがわからない、という方に、暗号資産とは何かざっくり短時間で理解したい方向けに解説します。
暗号資産ってなに?
暗号資産(仮想通貨)とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、日本銀行のホームページでは以下のように定義されています。
- 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
大きな特徴として、以下があげられます。
- 発行主体がなく、特定の国家や銀行に依存しない
- 銀行などの管理者が存在せず、世界中のどこでもだれとでも直接取引可能
- 暗号技術が使われている、デジタルの資産
以前は仮想通貨という言葉が使われていましたが、2018年金融庁は「仮想通貨」を「暗号資産」という呼称へ正式に変更すると発表しました。通貨には、価値の尺度として機能を果たすために安定した価値を維持しなければならないのに、仮想通貨の価値は短期間で大きく変動し、通貨というより資産である、という定義づけになったためです。
暗号資産の代表格
暗号資産の種類は、数万種類にのぼっており、現在進行形で新しい銘柄が開発され続けています。代表的なものは、ビットコインとイーサリアムです。
ビットコイン
ブロックチェーンの技術が使われており、管理が非中央集権的、記録の改ざんが非常に困難といった特徴があります。2100万ビットコインが発行上限として決まっており、9割発行されています。
素性を明らかにしていないサトシ・ナカモト氏の論文をもとに2009年に運用が始まりました。
イーサリアム
「イーサリアム」は仮想通貨そのものではなく、ブロックチェーンに自動処理機能(スマートコントラクト)を組み込んだプラットフォームのことを差します。イーサリアム環境で使われる暗号通貨が「Ether(イーサ)」という暗号資産ですが、現在ではイーサリアムという名称が暗号資産そのものを指す言葉として定着しています。イーサリアムは発行上限はありません。
2013年にロシア系カナダ人「ヴィタリック・ブテリン」により考案され、2015年7月に正式にリリースされました。
発行上限とは
仮想通貨には、発行上限があるものとないものがあります。ビットコインに発行上限がある理由は、希少性を担保して、価値の下落を防ぐためです。
法定通貨は日本銀行が発行量を調整していますが、ビットコインは発行枚数を調整する機関が存在しないため、開発者などがあらかじめ発行枚数を決めることで、価値が下がらないようにしておく必要があるのです。
発行枚数が条件に達すると購入できなくなるわけではなく、売りたい人がいれば買うことができます。ひとつ言えるのは発行上限に達すると、保有者が手放しにくくなり、価値が上がる可能性は高いといわれます。
ブロックチェーンとは
金融機関などの仲介を必要とせず、安全にデジタルのお金を送金するため使われる技術がブロックチェーンです。暗号資産の取引には特定の管理者が存在せず、ネット上の参加者がお互いの取引記録を管理・監視しており、その取引記録を保管する台帳(ブロック)がチェーン上に結ばれていくことから、「ブロックチェーン」と言われます。
マイナーとは
ネット上の参加者は、ブロックごとの取引内容を確認し、問題がなければ承認します。この確認と承認作業をマイニングといい、マイニングを行う人をマイナーと呼んでいます。マイナーは取引の承認を行い、ブロックの生成を手伝う見返りとして報酬を得ます。(最初に承認に成功した場合のみ)
マイニングを行うには、高性能なマシンと大量の電力を必要とするため、専門団体がマイナーとなり電気代の安価な国に、広大な設備を置いてマイニングしています。個人で参加することも可能ですが、最初に承認に成功して報酬を得る、となると簡単ではありません。
DeFi(分散型金融)とスマートコントラクト
DeFi(ディーファイ)とは、ブロックチェーンを基盤にした分散型(非中央集権型)金融サービスの総称のことです。DeFiはスマートコントラクトを活用することで、管理者の仲介を不要としユーザー同士で直接取引をおこなうことを可能にしています。
スマートコントラクトとは、人の手を介さずに契約内容を自動で実行してくれる仕組みのことです。イーサリアムにはスマートコントラクトという機能が備わっている点が最大の特徴です。
スマートコントラクトの事例
人の手を介さずに契約内容を自動で実行してくれるスマートコントラクトは、業務効率化やミスの防止などその利便性の高さから様々なサービスに活用されています。これらのメリットに着目して、保険や金融、不動産などの幅広い業界から注目を浴び、ゲームにも使われています。
CryptoKitties(クリプトキティーズ)
架空の猫を、飼育・繁殖させるイーサリアム基盤のブロックチェーンゲームです。所有するNFTアイテムの猫をユーザー同士で暗号資産ETHで売買することができます。2匹の猫同士を交配する機能を駆使することで、珍しい猫を誕生させて高値で売る、というブリーダーのようなことができるのが面白いところです。仲介者を必要とせずユーザー同士で取引が実行できるのはスマートコントラクト技術によるものです。
金融の民主化
暗号資産の発展の考え方は、国の法定通貨事情によって差がある状況です。SWIFTをコントロールしている欧米にとって、暗号資産の発展はありがたくない背景もあります。
SWIFTって何ですか?
SWIFTは国際銀行間金融通信協会(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication)の略で、法定通貨を海外送金する際に使われる金融機関のネットワークシステムのことです。日本を含む200以上の国と地域が相互に接続され、金融機関同士でのやり取りが可能です。外国送金にはかかわる銀行すべてが手数料で収入を得られるので、銀行を介さない暗号資産が発達するのはうれしくない事情があるのです。
一方で、中米のエルサルバドルでは2021年にビットコインを世界で初めて法定通貨としました。背景には、自国通貨、「コロン」がほぼ無価値でアメリカドルが事実上の法定通貨として流通している状況で、アメリカドルからの脱却を図る目的がありました。ビットコインが今後経済システムの中で一定の地位を獲得すれば国の経済的地位が高まる可能性を見据えて世界で初めてビットコインを法定通貨とする国家が誕生したのでした。
まとめ
お金はそれぞれの国の通貨があって、それぞれの国が発行するのが当たり前でしたが、暗号資産では金融機関を必要とせずに送金ができるという金融の民主化が進みます。ビットコインなどの暗号資産は短期間で変動し、通貨というより資産であるということで「仮想通貨」から「暗号資産」に呼称が変わりましたが、メタバースが進化すると、暗号資産でものを買うことは身近になってくるはずなので、動向に注目ですね。
コメント